大きくならないーと思っていたら、なんか縦に伸びてて。
んん?と思って見てみたら蕾が付いてるじゃありませんか。
あららー。さっさと食べないとだめねぇ。
このまま花を咲かせてしまうわけには参りませぬ。
分かったこと:葉が育たなくても花は付く(爆
そしてやはり…
暖かくなったから大分虫に食われてますね。
いったいどこに潜んでいたのやら。
で、ずっと不審に思っていた害虫の正体が判明しました。
葉っぱの裏を見ると葉の中に黒い虫がいるので、どこから入ったの???と思いつつ、これホントに虫かな?とか疑問に思ってたんだよね。
で、調べてみたら見つかりましたよー。
それはハモグリという害虫です!
あぁ…やっぱり?(ノД`)
別名絵描き虫とも言うらしいですね。
実はこれがかなり発生しているので、何か対策を立てなければ…と思ってはいるのだけど、農薬は使いたくないし、葉の中にいる虫に酢とかも効果ないらしい。
どうやら不織布をかけて栽培するといいらしくて、ドームにしてかぶせるって手もあるけど、ちょーっと大変なんだよなぁ。。。
天敵のハモグリミドリヒメコバチを利用するなんてのもあったけど、それは無理。
黄色い粘着とラップを活用ってのもいいみたい。
今度ホームセンターで探してみよう…。
ついでにアブラムシも湧き出したので対策しなくては。
効果はあまり期待できないけど光ものを敷いておこうかしら。
しかしホント困ったことに、このハモグリとアブラムシは対策がないってくらいどうしようもない害虫で。
アブラムシ除去には毎年かなりいろいろやってきたけど、農薬を使わずにはっきり効果のあるものはなかったですねぇ。
手で潰していっても発見のスピードより繁殖のスピードの方が速かったりして。
まぁ、アブラムシに至ってはクローンですし。
そりゃどんどんうようよ発生するわけですけども。
クローンじゃなかった羽のあるアブラムシがいる時期に徹底的に駆除しないと、卵で越冬して春になるとひょっこり現れる厄介者。
あぁ、まだ数の少ない今のうちから頑張って潰しておかなければ…。
最近のコメント